カレー道
カレーとはナンなのか、いや、何なのか。。。
考え始めて5秒、、、ひらめきました! カレーとは、ラーメンみたいなものです! 醤油・味噌・塩・トンコツのように不動の基本スープはあっても、その中でバリエーションが星の数ほどあります。
ラーメンはすでに国民食となり、総じてラーメン通の日本人は、いろんなお店の味の違いを的確にとらえ、批評します。けれど、人それぞれに好みの味があり、誰もが認めるベスト1を決めるなんて無理だし無意味。
カレーも同じことでしょう。「そのうちぼくは、考えるのをやめた」。てなわけです。
というような前振りはさておき、ここスバで有名なカレー屋2軒の食べ比べ。今度はできるだけ似たメニューで。
①Maya Dhaba: パンジャブ・チキンカレー
ものすごく生姜が効いていて、クミンとかガラムマサラとかコリアンダーとかインドっぽいスパイス感はあまりなかった。かなりしょっぱくて、玉ねぎの甘さも感じられず。普通のお店の2倍の値段 (20FJ$=1100円) でこれはないなと。。。ただしサモサはとても美味しかった。まあ高いから当たり前ですけど (2個=400円)。この本店ではなく、MHCCのフードコートの方なら半額で食べられるので、そちらのマトンカレー&豆のカレーのコンビネーションがおすすめ。
②Ashiyana: チキンマサラ
この前のトマト系のカレーで懲りたはずでしたが再挑戦。自分の好きな黄色いカレーで勝負。うん、悪くなかったです。お肉は相変わらずパサついてましたが (もも肉にしてくれないかなあ)、ソースはスパイス感と玉ねぎの甘さがほどよく出ていました。でもちょっと上品すぎるかな。もっともっと荒々しいほど香り高いものが好み。次は野菜カレーを食べてみよう。
というわけで、なんだかすっきりと納得はできませんでしたが、こんな調子で少しずつ食べ進めていけば、いつかフィジーでも究極の自分好みのカレーに出会えることでしょう。しかし今から考えるとサウジアラビアはインドカレーのレベル高かったな。当たり前か。インド人が200万人もいたんだから。
→サウジ過去記事: ご馳走カレー
→サウジ過去記事: カレーは作りたてがおいしい
→サウジ過去記事: マサラドサが大好物なのだ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ナムプリック(2019.12.07)
- 激辛ガパオライス(2019.12.06)
- アヒルのくちばしと地獄のスープ(2019.12.05)
- ガイヤーン・クランクルン(2019.12.03)
「旅行・地域 オセアニア」カテゴリの記事
- 大洋州のサイクロン(2018.02.15)
- モアナと伝説の海(2016.12.06)
- フィジーを終えて(2015.03.19)
- カゼ(2014.12.06)
- ゾロイスバ・リゾート(2014.11.30)
コメント