カレーうどん
1870年代に初めてライスカレーと出会った日本人。その後陸軍や札幌農学校などで徐々にカレーの味が国民に浸透していくと、ついに1903年(明治36年)、初の国産カレー粉が誕生します。
そしてその翌年には、東京でカレーうどんが発売されました。こんなにご飯に合うのですから、うどんに合わないわけがありません。初めてカレーうどんを作ったのは誰かという議論はあるものの、その誕生は必然だったと言えるでしょう。
カレーうどんのカレーはカレーライスのそれと何が違うのか。それは何といっても出汁が効いているかどうか。スパイシー過ぎず、カレーではあるもののあくまで和風であることこそ、カレーうどんの存在価値なのではないでしょうか。
ということで、ジャカルタの3店舗でカレーうどんを食べくらべ。サンプル数が少ないですね。もっと他にもあるのかな。なかなか見つけられないんですよね。
1. バリ・テラス 「石焼カレーうどん」
カレーのスパイシーさ、出汁の効き加減、スープのとろみ、熱さ、うどんのツルシコ度、どれもほぼ完璧です。ジャカルタでは唯一無二と断言しましょう。日本と比較しても美味しい方かと。ひとつだけ難点は、美味しいカレーうどんの宿命とも言える、汁の跳ね問題。白いシャツで食べに行くのはやめた方が良いです。
2. 炭家 「カレーうどん」
8割うどん、2割カレーといった純和風テイストのカレーうどん。でもちゃんとカレーうどんです。美味しいんですけど、見た目が寂しいんですよね。一品で完結するパワーはないかな。もう少し具が入ってたりすると良いんだけどなあ。
3. 丸亀製麺 「ビーフカレーうどん」
スープはトロトロでほぼカレー。でもスパイシーさはないし出汁もあまり効いていないし、その上ビーフカレーかと思ったら、牛丼の具が乗ったカレーでした。なんだかなー。でもうどんの麺はやっぱりおいしいし、列に並んでいた前のインドネシア人3人ともこれを注文していたので、こちらでは人気の品だと思います。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- エビ釣り(2019.12.09)
- ナムプリック(2019.12.07)
- 激辛ガパオライス(2019.12.06)
- アヒルのくちばしと地獄のスープ(2019.12.05)
- ガイヤーン・クランクルン(2019.12.03)
「旅行・地域 インドネシア」カテゴリの記事
- 自然災害大国(2018.10.03)
- ジェンガラ焼き(2017.09.15)
- インドネシア猫コレ(2017.09.06)
- インドネシア極私的おすすめ料理(2017.09.05)
- インドネシア極私的おすすめ観光地(2017.09.05)
コメント